はたけっとまーけっととは?

のっけの2人が、まちとむらをつなぐきっかけをつくろうと、東京から近い里山・上野原市西原(さいはら)地区で、2008年9月にきくちようこが移住して住んだ古民家を会場にして1DAYSHOPを開催したのがはじまり。

その後、毎年テーマを変え、里山の魅力や地元の人の力を借りて、廃校や、空き家、古民家、空き店舗、広場を使って、1DAYカフェや、手づくり市やアートギャラリー、西原で活動する方の紹介コーナー、子供たちの遊び場などを中心に開催している。

 

【のっけ】

 

東京でお店を開くことを目標とする三岡歌南と、田舎で宿を開きたいきくちようこが出会い、二人でまわりのおもしろいことや魅力あふれる人を誘いながら何かやろうと2006年「のっけ」を結成。

 

【きくち(現・おさだ)ようこ】

さいはら暮らしがしたいと千葉県市川市から一年通い、憧れの古民家を借り、2007年11月に移住する。2010年のはたけっとまーけっとの準備を手伝ってくれていた地元の男性と結婚し、現在は一男一女の母になる。2016年10月に「合同会社古民家のっけ」を設立し、農家民宿「西原ife体験宿したで」の管理運営やイベント運営を行う。NPO法人さいはらの副理事長で、移住コーディネートの仕事もする。

sitaday.com

 

【三岡歌南】

2014年5月、念願だった自分のお店をパートナーの料理人と四谷三丁目に、「荒木町 ろっかん」をOPEN。

日本酒と割烹料理が楽しめます。

また、毎月第3日曜日、渋谷に出没する日本酒Barを開催し、好評を得ている。

 

 

 

これまでのテーマ

2008年 【のっけ】

2009年 【やさいはら】

2010年 【ごとごと遠足】

2011年 【こどもっと】

2012年 【古民家フェスタ~星と月~】

2013年 【あおぞらんど~西原メリーゴーランド~】(鎌倉~ひみつ基地~も開催)

2014年 【なないろもみじ】

2015年 【八の巣ブンブン】

2016年 【地9樹】

2017年 【住人十色】

2018年 【こどもんど】

 

はたけっとまーけっと2008【のっけ】

2008年9月27日

はたけっとまーけっと【のっけ】

古民家を1DAY  SHOPに見立て、手作り市やギャラリー、カフェランチやさんなど、たくさんの方が出店。夜は、都内の料理人率いるチームが60名に西原の野菜を使ったコース料理をふるまう。ライブも開かれた。

 



はたけっとまーけっと2009~やさいはら~野菜のお祭りIN西原

2009年

はたけっとまーけっと【やおやさい】

古民家だけでなく、びりゅう館まわりの広場や、廃校、テニスコートなども使い、地域の方の協力のもと大きなプロジェクトチームが結成される。発起人は、イラストレーターのうちはらあきこさんで、半年間きくちの古民家に住みながら、竹や廃材を使って大きなオブジェをつくった。

アートマト、ざっかぼちゃ、スイカフェ、ナスビアガーデンなど、特別なお店がOPENした。


はたけっとまーけっと2010~ごとごと遠足~

2010年7月 

初めての1泊2日のイベントとして、夏のごとごと遠足を開催。

・小学校ごとギャラリー
・古民家おままごと(カフェ、手づくり市)
・お山に泊まろうまるごと体験(バンガロー)
・お百姓のごとく収穫体験(じゃがいも掘り)
・おおごとな夜祭り(屋台、キャンプファイヤー、夜空ムービー)
・GO TO お山(里山ウォークラリー×ハンモック)
・森の音楽隊(野外ライブ)などを開催。

moffmoff factoryがステージや野外カフェをプロデュース しました。


はたけっとまーけっと2011~こどもっと~

少子化が進むむらで、もっと子供たちが輝けたらいいのに!という思いから始まった「こどもっと」(こども+もっと)。講談社の絵本キャラバンが来たり、映画「うまれる」の自主映画を上映したり、縁日を開いたり、屋根裏おかいこプレイルームを作ったり。この日のためにうちはらさんと地元のおじさんたちが昔ながらの三輪車「ゴロ」を作ったりと、大人も童心にかえりました。




はたけっとまーけっと2012~古民家フェスタ★星と月〇~

2012年7月7日 星IN鎌倉 9月22日 月IN西原

もっと身近に、多くの方にはたけっとの空気に触れてほしいと、アクセスのよく自然豊かな北鎌倉の古民家といつもの西原の古民家で2地域連動企画として開催。

鎌倉は七夕に、西原は秋の満月収穫祭をイメージして開催。

IN鎌倉「たからの庭」

IN西原 古民家